運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
65件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1969-05-06 第61回国会 参議院 逓信委員会 第14号

ですから、われわれは、できるだけ早く多くつけてもらえば、それだけ収入が上がるわけですから、そうしてほしいのですけれども、それは公社のほうでは、工事能力の問題その他いろいろとございましょうから、だから、いま現在国会に提出できるだけの、私のほしいのは、加入電話百六十二万個、集合自動電話三万個、それから公衆電話三万九千、構内交換電話七万、付属電話二十五万、押しボタンダイヤル電話機一万五千、それから農集の三十万個

鈴木強

1969-04-23 第61回国会 衆議院 逓信委員会 第16号

武田説明員 接続有線放送電話につきましては、電話局から有線放送交換台までの間に公社が回線を接続してまいるわけでございますけれども、その場合の料金といたしましては、度数制によります場合は単独電話同額料金定額料金制によります場合は構内交換電話電話使用料同額をいただいております。

武田輝雄

1969-04-22 第61回国会 参議院 逓信委員会 第12号

説明員武田輝雄君) 四十二年度の調査の結果に基づいてお答えを申し上げさしていただきたいと思いますが、事務用のその平均でございますが、まず度数制局を申し上げますと、基本料で八百九円、それから度数料と自即通話料で五千四十七円、手動市外通話料が六百二十四円、構内交換電話等の付加使用料が二百三十五円、合計いたしまして六千七百十五円ということになっております。  

武田輝雄

1969-04-16 第61回国会 衆議院 逓信委員会 第14号

武田説明員 いま私が申し上げましたのは、専用線を通じて外へ出る場合には、必ず専用線が収容されている構内交換電話を経由して出るわけでありまして、構内交換電話は局と局線で結ばれておりまして、その局線には一つ一つ度数計がついておりますから、絶対、料金の取りはずれはないということでございます。  

武田輝雄

1969-04-03 第61回国会 衆議院 逓信委員会 第12号

武田説明員 電報料金のうち基本的な料金、それから電話使用料につきましては、基本料については、単独電話基本料、それから度数料、準市内通話料近郊通話料自動車外通話料、それから手動市外通話につきましては、短期予約報道予約を除きます全部の通話料、それから設備料につきましては、単独共同並びに構内交換電話等の設備料、それから公衆電話につきましては、市内通話料、準市内通話料近郊通話料自動車外

武田輝雄

1968-05-10 第58回国会 参議院 本会議 第19号

久保等君 ただいま議題となりました法律案内容を申し上げますと、本案は、加入電話架設に対する国民要望増大に即応し、その増設に要する費用の一部に充てるため、加入電話設備料の額を改定しようとするものでありまして、現在、設備料の額が一加入電話ごとに一律に一万円となっているのを、単独電話及び構内交換電話はいずれも三万円、二共同電話は二万円、また、多数共同電話は一万円とすることといたしております。

久保等

1968-04-25 第58回国会 参議院 逓信委員会 第14号

このため、一加入電話ごとに一万円となっている現行設備料の額を、単独電話及び構内交換電話局線部分につきましては一加入電話ごとに三万円に、二共同電話につきましては一加入電話ごとに二万円にそれぞれ引き上げ、多数共同電話につきましては現行どおり一万円としようとするものであります。  なお、この法律案施行期日は、昭和四十三年五月一日としようとしております。  

小林武治

1968-04-23 第58回国会 衆議院 本会議 第27号

まず、法律案内容を御説明いたしますと、本案は、加入電話架設に対する国民要望増大に即応し、その増設に要する費用の一部に充てるため、加入電話設備料の額を改定しようとするものでありまして、現在、設備料の額が一加入電話ごとに一律に一万円となっているのを、単独電話及び構内交換電話はいずれも三万円、二共同電話は二万円、また、多数共同電話は一万円とすることといたしております。  

古川丈吉

1968-04-19 第58回国会 衆議院 逓信委員会 第17号

この資料は「昭和三十九年五料金月調」となっておるのですが、これで見ますと、単独電話事務用住宅用)、構内交換電話共同電話事務用住宅用)、こういうふうになっておりまして、要するに使用度数ピークがありますのは、事務用ですと十級局がピークになっておるのです。それから構内交換電話ですと、そのピークは十一級局になって、数として書いてあるのは二万三千九百四十七回ですかね。

堀昌雄

1968-04-05 第58回国会 参議院 本会議 第10号

このため、一加入電話ごとに一万円となっている現行設備料の額を、単独電話及び構内交換電話局線部分につきましては一加入電話ごとに三万円に、二共同電話につきましては一加入電話ごとに二万円にそれぞれ引き上げ、多数共同電話につきましては現行どおり一万円としようとするものであります。  なお、この法律案施行期日は、昭和四十三年五月一日としようとしております。  

小林武治

1968-03-28 第58回国会 衆議院 逓信委員会 第11号

このため、一加入電話ごとに一万円となっている現行設備料の額を、単独電話及び構内交換電話局線部分につきましては一加入電話ごとに三万円に、二共同電話につきましては一加入電話ごとに二万円にそれぞれ引き上げ、多数共同電話につきましては現行どおり一万円としようとするものであります。  なお、この法律案施行期日は、昭和四十三年五月一日としようとしております。  

小林武治

1968-03-18 第58回国会 衆議院 本会議 第13号

このため、一加入電話ごとに一万円となっている現行設備料の額を、単独電話及び構内交換電話局線部分につきましては一加入電話ごとに三万円に、二共同電話につきましては一加入電話ごとに二万円にそれぞれ引き上げ、多数共同電話につきましては現行どおり一万円としようとするものであります。  なお、この法律案施行期日は、昭和四十三年五月一日としようとしております。  

小林武治

1967-05-17 第55回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

公社のほうは、ないのだ、こういう考えだと思うのだけれども、ほかの一般構内交換電話それから公衆電気通信法の四十一条の二項による公社との契約をしている他人使用のもの、その他人使用PBXにおける内線電話と比較してみるとわかるのですけれども、それらPBXの場合の内線加入権がないことは、これははっきりしている。団地電話加入権があることを否定できない根拠もまた私はあると思うのです。

畑和

1967-05-17 第55回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

それからまた一般電話につきましても、加入権といいます場合に、やはり単独電話加入契約を結んでおられる方は単独電話としての加入権、あるいは共同電話としての加入契約を結んでおられる方は共同電話としての加入権でありますし、構内交換電話加入契約を結んでおられる方は構内交換電話としての加入権を持っておられる。

武田輝雄

1964-06-17 第46回国会 衆議院 逓信委員会 第31号

ただ制度的に見ますと、この公衆電気通信法では、はっきりと加入電話種類単独電話共同電話構内交換電話の三つに分けております。今度試行いたしますところの団地回航は、本来からいえば二十六条を改正して入れるべきものでございますが、試行の結果を見まして、なるべくすみやかに法律改正で、この二十六条の改正をしてその中に入れたいと思うわけでありますが、それまでの間試行的にやります。

金光昭